レンタルドレスはどうやって利用する?

借り方を知れば楽々!レンタルドレスの利用方法

ドレスをレンタルするのは難しいのでは?と思う人はいませんか? 買うのではなく借りるのですから、少し手順が違うのは確かです。ですが、大きな差異はありません。
買う時と同じように、ドレスを選んでレジに持っていけばOKです。
特別何かしなければいけないわけではありませんので安心してください。

ですが、それだけでは今ひとつイメージができないと思いますので、具体的な利用方法について紹介します。

お店に行って試着しよう

まずレンタルドレスショップに行かないとレンタルはできません。気になるお店に足を運びましょう。
ここで気をつけておきたいのは、レンタルドレスショップは一部予約をしないと利用できなくなっています。
これは、ドレスの試着時間を確保するためでもあるんですね。たくさんあるドレスを試着した上で選んでもらう形になっていますので。
予約が必要な店舗はきちんと予約して、レンタルドレスショップで試着をします。いろんなドレスをたくさん着てもいいので、自分に合うドレスを見つけるのです。

レンタル期間は平均2泊3日

お気に入りのドレスが見つかったら、レジに持って行ってレンタル料を払います。
この時に、店員さんから借りるときの注意事項を受けます。借りる期間、返し方、万が一汚してしまった時のことなどなど。注意を受けて理解したら、契約書にサインをすればレンタル完了です。

借りられる期間は平均2泊3日ですね。長くて3泊4日、5泊6日とありますが、基本的にどこのお店も2泊3日と設定しているようです。
借りた日を一日目としてカウントしますので、返却日はその二日後になる計算です。

返却日までに返すこと

当然のことですが、返却日までにはきちんとドレスを返しましょう。
お店に直接ドレスを持って行くのが基本ですが、どうしても返却日までにお店に立ち寄れない場合、宅配を使って返却することになります。
宅配の場合、返却日に発送する形になります。その時の送料はこちらの負担になりますので注意してください。